急性ストレス障害(災害時の参考に)

台風18号による大雨で関東地方から、東北地方にかけて大規模な災害が及んでいます。皆さまの無事をお祈りいたします。
生命の安全が一番ですがメンタルヘルスの上で急性ストレス障害についても知っておいていただくと良いと思います。
多くの場合、急性ストレス障害は生死にかかわるような恐ろしい体験をした直後に起こるストレス反応と考えられています。
代表的なものとして2011年3月11日東日本大震災があげられますが、これほど被害の大きいものでなくても、自分や他人の生命や安全に対する重大な脅威(例えば、肉親との死別、愛する人との死別、自然災害、火災、暴行、脅迫、パワハラやセクハラ、いじめ)を、実際に体験したり、目撃したりすると急性ストレス障害を起こしやすくなります。
他者から見てそんなにたいしたことでもなくても本人にとってはショックなことでも起きることがあります。
主な症状としては
○体験を強く思い出すフラッシュバック
○体験を思い出させる状況の回避や無反応
○強い恐怖、無力感、感情がないという感覚、現実感のなさ
○イライラ、不眠、頭痛、フラッシュバック、繰り返す悪夢などの不安症状、外傷を想起させる刺激(例:思考、感情、会話、活動、場所、人物)の著しい回避
○強い不安症状または覚醒の亢進(例:睡眠障害、いらだたしさ、集中困難、過度の警戒心、過剰な驚愕反応
です。
数日から1カ月ほどで治まる場合を急性ストレス反応といいます。急性ストレス反応は、大きなショックを受けた後の正常な心の反応といわれますが、同じような症状が1カ月以上も続く場合はPTSD(心的外傷後ストレス障害)が疑われます。
治療としては
• 4週間以内の短期間の薬物治療や心理療法が用いられることがある。
• 場合によってはPTSDへと発展することがあるため、慎重な経過観察が重要である。ということが基本です。
専門家から見立てられないとご自分がどれだけ大変な精神状態にあるかみなさんよくわからないことが本当に多いです。
なんとかなるという頑張りで受診されず、PTSDにまでこじらせる方も多いので、早めに話を丁寧に聴いてくれて薬の使用を慎重にしてくれる病院の受診や、精神的な病気を見立てることができるカウンセリング機関にかかることをおすすめします。