臨床心理士X
我が家の犬ロビンは、散歩のとき、以前の飼い主さんの名前いれて「○○さんスゲーッ」って唱えると、落ち着いて私の後ろを歩いてくるようになります。暗示の言葉を入れるときが散歩のときだけだからなのか?なかなか効果は定着しません。イヌの頭はどうなってるだろう?なぜ「スゲーーッ」なんだろう?
手をぶらぶらさせて、何らかの感情が強いときに、それが自分の感情であるか、他人の感情か調べていく怒り発見器は面白いです。
怒り発見器
(怒り発見器については、コメント欄も参考にしてください。)
「自分の感情も思いこみである。他人の感情も思いこみである」ということをよくわからせてくれます。
この間、ネットで購入した服がどうも似合わないので、電話して返品、交換してもらいました。電話の最中、私はなぜかイライラしてしまったのですが、相手が話すペースが早いわけでもなく、イライラした声でもありませんでした。
でも、相手の対応にイライラするんですね。早く電話を切りたくなる。おかしいなと思って、手をぶらぶらしてみました。怒り発見器を使ってみました。
「このイライラは私のものですカ?」緩んでぶらぶらしているだけ。もしかしてとても対応の良かったコールセンターの人?かなと手をぶらぶら。小指がしびれてきて指先が内側に巻いてきました。「うそだ!あんなに丁寧な対応していたのに!」そう思ったけど、「この感情は私のものでは、ありません。受付の人に返してください」と唱えると、何秒かで私の心には静けさが戻ってきました。主観で自分がいらいらしている、意地悪な気持ちになっている、次から次へと不安が襲ってくるなど、自分の感情でないことが多いです。思い込みを捨てること、「他人の感情はわからない、自分の感情もわからない」っていうことがとても大事なんだなあと思います。
自分の感じている感情が自分のものでないなら、私の開発した絵画療法どうすればいいんだろうと疑問がわいてきました。
相談者さんが、訴える不安とか辛さとかきっと自分のものでない可能性があるんですよね~。それをそのまんま扱って、ケアして意味があるのか? ???がいっぱいです。
新しい方法取り入れるって難しいです。大嶋先生の開発された方法は、治療効果が上がるので、勉強したい。セルフカウンセリングができるからとても便利です。私の開発して療法は、相談者さんに試行できるのですが、自分については全然できない方法。
でも本の中で普通の世界は、描かれたドットのことを見るだけ、FAP療法は、ドットの背後にある地(無意識)を見ているとのこと。ドット的な考え方(意識のレベル)で考えてきた私がドットの背後にある地(無意識)を見て開発された療法を勉強しています。
無意識に任せるってどういうことだろう。早くわかりたいですね。
こちらを参考にしています
無意識さんの力で無敵に生きる
今日の過去記事です。
2015-06-01
臨床心理士X
中学生の女の子が相談にやってきた。
「先生といると安心する」
ふむふむ、これは、自慢ではあるが相談者によく言われる言葉である。
「先生いくつ?」
「あなたのお母さんよりずっと上だよ。」
「うそ。35歳ぐらいじゃない?」
うん?35?35?はるか遠くに言われたような? 視力がおかしいのではないかと思い 視力を聞いてみた。
「1.5だよ。」
ということは、頭が悪いのか? 失礼かと思ったが、
「この漢字読める?」
「企む」
「騙す」
「詐欺」と書いてみた。
うーん全部読める。
私をまっすぐ見つめる少女のまだ幼いまなざしに 突然なぜかドクターXの大門の言葉を思い出した。
「医者にとっては、患者は大勢かもしれないけど、患者にとって医者は一人なのよ。」
そうか。 彼女にとって、私はたった一人のカウンセラーであることを言っているだけなのである。 頑張ろうと思った。
(この相談場面は、私の想像の翼をひろげて書いています)