あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨年は沢山の方々に訪問していただき、心から感謝してます。みなさんの一年が素敵なものとなりますように心からお祈りしています。
今年はもっと心の悩みをもった人たちの心の世界をみなさんに少しでも理解してもらえること、私の開発した描画表現療法をもっと知っていただくことに力を入れていこうと思っています。
先日相談者の方から体験談をいただきました。今日は一部だけ掲載させていただきます。
仕事がなかなか決まらず、過去に長期にわたるいじめを受け、自分なんか社会に必要されていないととても自暴自棄なところがありました。それは、心にも身体にも影響が出ていました。
こちらでカウンセリングでお話ししたり、主に絵画療法をすることにより、心身のストレスが毎回とれ、体内のモヤモヤが晴れ、すっきりとした気分で次に進めるようになりました。過去のいじめのトラウマも随分解消され、以前ほど自分を嫌いではなくなりました。
前向きになれ、仕事につくことができました。自分のことが前より大事に思えるようなりうれしいです。
こういう感想をいただき本当うれしかったです。長期にわたるいじめ、ハラスメントはその被害者に本当に長い間ひきずる心の傷を与えます。それで、順調に体の成長もできていない人たちもいます。
ハラスメントにあった人たちのカウンセリングは私の仕事のテーマなのですが、ハラスメントをする人たちの心理も知らなくてはいけないと昨年から思い始めました。リアルではあまりお目にかかることはないのですが、ネットでは、ネガコメやSNSを代表として 様々な表現方法でみることができます。これ本当に批判として議論する材料としてコメントしているのか、嫉妬しているのか、時にその場を支配したくて言っているのか動機はいろいろありますね。
ほかの人のブログでネガコメしている人のブログとか訪問してみることがありますが、決して悪い方ではないんですね。すごくいいところもあり、おかしなところもある。時にすごい大ブログのブロガーということもある。
嫉妬して相手から愛情がほしいのなら、否定的なことを言ったり、脅かしたりすることを繰り返し行えば、DV依存みたいな人はコントロールされるかもしれない。(細かく言うと愛情と否定を交互に行うことの繰り返しですね)相手を支配したいならうまくいくこともあるかもしれませんが「嫌がらせされたくないなら自分の派閥に入れ」みたいな、そういうのは人によってはうまくいくこともあるかもしれません。できれば、ネット上は気の合った人の集まりであってほしいですね。アー私は、どこの派閥にも属していません。はてなブログは派閥がいろいろあるそうですが。
観察していると、人間の攻撃性とか支配したいとか嫉妬とか本当に厄介なものだなあと思います。でも、ずっと見ていたせいか特にそういうものを多く持っている人たちが大嫌いというわけでもありません。時にお節介にも理解しようとするあまり、その人たちの悲しみとか胸の痛みとかまで感じて辛くなることがあります。
ネットだとそういう集団のありかた、人間関係の在り方を見ることができます。それも今年1年やってみたいことですね。難しいことだからやれればですけどね。
でも、まず当面の目標はこの1年続けることですね。やめないように頑張ることかな。
今年もどうぞよろしくお願いします。